暦注とは?六曜、選日、吉日の種類【六曜(ろくよう)(六輝(ろっき)) 】

暦注(れきちゅう)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

暦は、昔から私達日本人の生活にとって基準とされていたものであり、その暦に記載されている、日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことを暦注と言います。

暦注は上段、中段、下段と分かれ、様々な種類のものがあります。

暦注

明治時代に太陰暦から太陽暦へ改暦されるにあたり、「吉凶付きの暦注は迷信である」として、政府により暦注は一旦禁止とされましたが、庶民の反発を招き、六曜は返って重要視されるようになったと言われています。

冠婚葬祭の日取りを決める時に使用される六曜や、選日などの一部に関しては、現在も根強く残っております。

<暦に記載された主な種類一覧>

・日付

・曜日

・六曜(六輝)

・二十四節氣(にじゅうしせっき)

・七十二候(しちじゅうにこう)

・干支(十干、十二支)

・月齢

・年中行事

・雑節(ざっせつ)

十二直(中段)

・二十八宿

・九星

・選日(八専、十方暮、不成就日、天一天上、三隣亡、三伏、一粒万倍日、犯土、臘日)

・暦注下段(七箇の善日、天赦日、神吉日、大明日、鬼宿日、天恩日、母倉日、月徳日、三箇の悪日、大禍日、狼藉日、滅門日、受死日、十死日、五墓日、帰忌日、血忌日、重日、復日、天火日、地火日、凶会日、往亡日、時下食、歳下食)

暦

六曜(ろくよう)(六輝(ろっき))

六曜(六輝)は現在カレンダーにも表記され、一般的に縁起の良し悪しで参考にされている暦注の1つです。

「結婚式は大安」「葬式は友引は避ける」など、冠婚葬祭などで主に意識されています。

六曜(読み方)意味
先勝(せんしょう、さきがち)「先んずれば勝ち」という意味を持ち、午前は吉、午後は凶、急ぐこと、訴訟に吉とされています。
午前は吉、午後は凶。
友引(ともびき)「友を引く」という意味で、勝負事では引き分けになる「共引き」とされています。朝晩は吉、昼は凶とされています。友引に葬儀を営むと故人が友を呼び寄せるとして、この日の葬儀を避ける傾向があります。
午前11時~午後1時を除く時間は吉。ただし不祝儀事(通夜や葬儀など)は凶。
先負(せんぶ、さきまけ)「先んずれば負ける」という意味で、できるだけこの日は平静を守って吉とされています。時間帯では午前は凶、午後は吉とされ、「先んずれば負け」の意味の通り、急用や勝負事などは避けるほうがよいとされています。
午前は凶、午後は吉。
仏滅(ぶつめつ)「仏が滅するような悪日」。開店、移転など、新規に事を起こすのはもちろんのこと、何事をするにも忌むべき日とされています。かつては「空亡」「虚亡」という名称でした。
一日を通して凶。
大安(たいあん)「大いに安し」という意味で吉日であり、万事進んでよし。結婚式に最もふさわしい日として好まれています。結婚、旅行、建築、開店など、何事をなすにも吉日とされています。
一日を通して吉。
赤口(しゃっこう)正午頃のみ吉で、それ以外は凶とされています。特に祝い事には大凶とされています。
午前11時~午後1時は吉、それ以外は凶。

六曜

他、別途記事でご紹介していきますね。

占導師幸愛~yukia~

★金運の流れを作る「壬寅」年。最強開運日&吉日は?(2022年1月2月3月)

★国立国会図書館「日本の暦」(参考情報)