縁日とは、元は仏教の行事であり、「有縁の日(うえんのひ)」「結縁の日(けちえんのひ)」の略で、神や仏の降誕・誓願に縁のある日のこと。
その日に参拝すると御利益があると言われています。
●有縁の日とは、神仏がこの世に縁(ゆかり)を持つ日のこと。
●結縁の日は、神仏が世の人々を救うために手を伸ばして、特定の神仏と人が縁を結ぶことができる日のこと。
簡単に言うと、縁日とは、神仏とのご縁が有る日ということです。
この日に参拝すると、仏さまや神様と特に縁を深く結び、格別のご利益を受けることが出来ると言われています。
それぞれ、毎月の日にちが決まっているもの、六十干支で決まっているもの等があります。
甲子の日: 大黒天 
寅の日(一月、五月、九月の第一寅の日): 毘沙門天
己巳の日(巳の日): 弁財天
庚申の日: 帝釈天
午の日: 稲荷明神
亥の日: 摩利支天
上記のように、十二支で定められたものと、
下記のように、日にちで定められたものがあります。
(※各日にち別「三十日秘仏」「三十番神」等)
| 1日 | 定光仏、妙見菩薩、熱田大明神、天神と地神の日 | 
| 2日 | 燈明仏、諏訪大明神、日高見と太元の日 | 
| 3日 | 多宝仏、広田大明神、陰神と陽神の日 | 
| 4日 | 阿閃仏、気比大明神、内宮源と外宮宗の日 | 
| 5日 | 弥勒菩薩、水天宮、気多大明神、狭槌と豊斟淳(とよむく)の日 | 
| 6日 | 二万灯明仏、鹿島大明神、埿土煮と沙土煮(ういじにとすいじに)の日 | 
| 7日 | 三万灯明仏、千手観音、北野大明神、大戸道(おおとのじ)と大苫辺尊(おおとまべ)の日 | 
| 8日 | 薬師如来、八幡宮、鬼子母神、江文大明神、面足尊 (おもだる) と惶根尊 (かしこね)尊 | 
| 9日 | 大通智勝仏、貴船大明神、天忍穂耳と瓊瓊杵の日 | 
| 10日 | 日月灯明仏、金毘羅様、天照皇太神、火火出見と鵜葺草葺不合の日 | 
| 11日 | 歓喜仏、八幡大菩薩、伊弉諾と伊弉冉の日 | 
| 12日 | 難勝仏、薬師如来、加茂大明神、日前と国懸の日 | 
| 13日 | 虚空蔵菩薩、日蓮聖人、松尾大明神、淡路胞と淡路州の日 | 
| 14日 | 普賢菩薩、大原大明神、伊予二名と筑紫州の日 | 
| 15日 | 阿弥陀如来、妙見菩薩、春日大明神・隠岐州と佐渡州の日 | 
| 16日 | 陀羅尼菩薩、閻魔王、歓喜天(聖天様)、平野大明神、越州と大州の日 | 
| 17日 | 龍樹菩薩、青龍権現、千手観音、大比叡権現、対馬・壱岐の日 | 
| 18日 | 観音菩薩、鬼子母神、小比叡権現、潮沫と野原の日 | 
| 19日 | 日光菩薩、七面天女、馬頭観音菩薩、聖真子権現、海原と野原の日 | 
| 20日 | 月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、川神と山神の日 | 
| 21日 | 無尽意菩薩、飯縄権現、弘法大師、准提観音菩薩、八王子権現、野槌と句々廼馳の日 | 
| 22日 | 施無畏菩薩、聖徳太子、如意輪観世音菩薩、稲荷大明神、脚摩乳と手摩乳の日 | 
| 23日 | 大勢至菩薩、不空羂索観世音菩薩・八幡大菩薩・住吉大明神・思兼と手力雄の日 | 
| 24日 | 地蔵菩薩、愛宕権現、祇園大明神・照日と月夜の日 | 
| 25日 | 文殊師利菩薩、天満天神、赤山大明神・杵築と八重垣の日 | 
| 26日 | 薬上菩薩、愛染明王、建部大明神・児屋根と天種子の日 | 
| 27日 | 盧遮那仏、三上大明神・天御蔭と日御蔭の日 | 
| 28日 | 大日如来、不動明王、三宝荒神、鬼子母神・兵主大明神・八織津と秋津の日 | 
| 29日 | 薬王菩薩、苗鹿大明神・気吹戸と速佐須良の日 | 
| 30日 | 釈迦如来、吉備大明神・夜神と昼神の日 | 
| 31日 | 五番善神(薬王菩薩、勇施菩薩、多聞天、持国天、鬼子母神、十羅刹女) | 
正月三日:元三大師 ※比叡山の高僧。比叡山諸堂の復興、おみくじの創始者として知られています。
先日の3/26の今年最強開運日に(一月、五月、九月の第一寅の日ではありませんでしたが)、今年「壬寅」年の一番良い日、しかも「寅の日」であったため、江戸三大毘沙門天でもある、神楽坂の善国寺(ぜんこくじ)にご挨拶に伺いましたが、ものすごい人人人!!!でした!(ここまで並んでいたのを見たのは初めてです~)
やっぱり、皆さん考えることは一緒ですね(^_^;)
一応、寅の日限定の御朱印を頂いて参りました☆

他にも、神社によっては御縁年(開山した年)等があったりします。
例えば、東北地方の霊山として知られる出羽三山。
出羽三山(湯殿山・羽黒山・月山)では、それぞれの開山の年を御縁年としていますが(湯殿山=丑年・羽黒山= 午年 ・月山= 卯年)、総奥の院である湯殿山の御縁年(丑年)を出羽三山全体の御縁年と定め、12年に一度の「丑歳御縁年」に参拝することで12年分の御利益があるとされています。
(私も昨年の丑年に参拝してきました✨)

と、いうように。
せっかく神社仏閣を訪れるなら、こういった御縁日や、吉日開運日、または、ご自身の運期(バイオリズム)で適した日等、色々活用してみてはいかがでしょうか?
★陰陽六行占術の、自分自身のバイオリズムを観る!(※記事なかほどの『陰陽六行Web鑑定』登録はこちらから)
もちろん、参拝して神頼みだけではなく、行動も相まってこそ、御利益がグンと上がっていくものですよ♪
ご参考までに^^
占導師幸愛~yukia~
